投稿

1月, 2020の投稿を表示しています

通りで北海道にパンクが根付かない訳だ

私は以前、ライムスターの宇多丸さんがやっていたラジオ「ウィークエンドシャッフル」の大ファンで、中でも K ・ O ・K・ O ・ U (孤高)という、ヴィジランテ(自警団)型のコーナーが大好きでした。 今日はそんな私から宇多丸師匠へのリスペクト・オマージュとして、こんな記事を書きます。 2019 年の大ヒット映画「ジョーカー」のように、精神が乱れるにつれタバコの本数が増えていく。そんな私が地元北海道は旭川で味わった孤高な体験の話をしよう。 1 話、せんべろ編 友人(野朗)と忘年会をするため、 1 人駅前ビルにある居酒屋「おーいにこにこくん」で酒をちびちびやっていた私。 そこへサンドイッチマンの伊達似の男が声を掛けてくる。 「お兄さん、 3000 円払う勇気があるんだったら、良い思いさせてるやるよ」 私の脳内「なんだこの店は、噂に聞く大阪のスラムあいりん地区だとでもいうのか? それとも私のニュータイプとしての資質が試されているのか?ララァ、私を導いてくれ」 現実の私「あー、良いっすよ! 3000 円くらいだったら喜んで!」 そうして私は、隣接する、というより繋がっている飲み屋「ほのぼの食堂」へと導かれたのだった。 そこに待っていたのは 40 歳の女性 3 人。 話を聞くと、昼飲みしていたら偶然サンドイッチマンと知り合ったのだという。 私は結局、その女性達 3 人に「せんべろ」( 1000 円で酒 2 杯とつまみ 3 種)を奢らされることとなり、その内の 1 人と LINE を交換し、後日新年会をやることとなったのだ。 そして、新年会は行われた。 途中で 40 の女性 1 人が、私の同級生の従兄弟だということがわかり、私の同級生のお兄さんのイケメンを呼ばれた。 この世間の狭さ!通りで旭川にパンクが根付かない訳だ! と私は思い、後日その女性に LINE するも既読スルーをされたのだった。 これが、私が年末年始に味わった孤高な体験だ。 2 話、音楽編 さて、歳は変わりオリンピックイヤーとなった 2020 。 私は昨年末にユニットのメンバー募集の張り紙を、音楽のスタジオ等にしていた。 私は自慢ではないが、音楽の専門卒。 かつて may.j の Zepp

田舎の出会い事情(北海道編)

私は、北海道の田舎に住んでいるのですが、東京に住んでいたことに比べて女性との出会いが極端に少なく困っています。そもそも若い人が少ないですし、出会いの場もあまりなく、色々な手段を試してきましたが、未だに成果はゼロ。 そこで今日は、地元に帰ってから私が試してきた様々な出会いの手段についてご紹介していきたいと思います。 因みに私のスペックは、ルックスそこそこ、社会的地位低め、身長低めとあまり良いとは言い難い感じです。 ①SNS 最もお金のかからない出会いの手段としてSNSが挙げられますが、それ故に質の悪い出会いが多かったと私は思います。私が試したのはmixi、ジモティー、Facebookの3つです。 mixiは東京においては、私が専門学校にいっていた頃から20代前半に流行った、ハッキリ言って現在ではオワコンなSNSだと思うのですが、地方では未だにやっているユーザーがそれなりにおり、私も何度かmixiのオフ会に参加しました。しかし、基本的にどこのグループにも所属できずにいるハグレ者的な人間が多く(私もどちらかといえばそうなのですが)癖の強い人が非常に多いという印象を受けました。 私がmixi全盛期に東京で頻繁にオフ会に参加していた頃は、美男美女がそれなりに多く、友達や彼女もそれなりに出来たのですが、地元民のmixiは民度がとても低く見ていて頭の悪さにイライラするレベルなので、ハッキリ言ってオススメできません。 ジモティーでも何度か一対一やグループで人に会ったのですが、「デジタルスラム」と揶揄されるほど民度の低いジモティーでは、やはり結果は知れていました。 やたらとバツイチやシングルマザーが多いという印象も受けました。 Facebookに関しては比較的民度が高いSNSだと思うのですが、いかんせん出会いに向いていないという印象を受けました。 Facebookでは、結局、一人も出会うことができず。SNSに関してはこんな感じでした。 ②街コン 社会復帰してから、比較的早い時期に私は街コンに参加したのですが、参加費が5000円くらいした割に、費用対効果は良いものではありませんでした。 というのも、街コンに参加していた女性は、私が34歳なのに対して、一番年上で26歳、若くて20歳という、年の差が結構あるものでした。 おまけに、運営

初心者向け、同人音声作品の作り方

この概要は表示できません。投稿を閲覧するには ここをクリック してください。

Audio Stockの審査合格方法あれこれ

イメージ
先ず、Audio Stockとは何か? 皆さんは自分の作った音楽や効果音の素材を売ることのできるサイト「Audio Stock」をご存知でしょうか? 2020年1月現在、BGM・効果音 などが 330,047 点もあるそうで、BGMや効果音を探している方、自分の音楽を収益化したい方にはうってつけのサイトです。 audio stock  https://audiostock.jp/ しかし、審査が相当厳しい 音楽をマネタイズできる手段って他に中々ないので、音楽をやっている方でしたら、直ぐにでも飛びつきたいところだと思いますが、実は曲を販売するまでの審査が相当厳しいです。 かく言う私も、今までに6曲提出して、掲載されているのは2曲だけです。 下記が私のアーティストページです。 https://audiostock.jp/artists/45133 一曲は昔に作った曲の音源をDAWソフトで微調整したものですが、 その他の昔作った曲は、「ノイズが多い」という理由で再提出を求められました。 しかし、昔作った曲なので、DAWソフトのプロジェクトファイルを紛失してしまい、 結局再提出はあきらめました。 審査が通らない場合にはどういったメールが来るのか? 私の場合、一番多かったのが、先程書いたノイズが多いので再提出して下さいという内容のメールでした。その他にも最近投稿したトラックに対してこのようなメールを頂きました。 この場合、私はプロジェクトファイルを持っていたため、曲の切り出し箇所を変えて再提出しました。(先程再提出したばかりなので合否はまだわかりません) その他にも一番致命的なのがこの「品質が基準に達していない」という内容のメールです。 こちらは、適当に作ったトラック一曲だけに頂いたメールなのですが、単純に力不足ということです。このメールばかり来るようでしたら、単純にトラックメーカーとしての技量を上げることを考えた方が良いと思います。 厳しい言い方をするようですが、サイト側も投稿してくる全てのアーティストの楽曲を掲載していたら、販売しているトラックのクオリティの平均値が下がってしまい、サイトのイメージにも傷がつくのです。 ちなみに審査に合格すると、以下のようなメールが

【書評】文庫版 堀江貴文氏 多動力 感想

イメージ
以前から気になっていた、ホリエモンこと堀江貴文氏の著書「多動力」の文庫本を購入しました。多動力というタイトルからわかる通り、堀江氏の1日はとても忙しく、1日に10件の飲食店をハシゴするなどということはザラにあるそうです。 また、仕事の面でも徹底した合理主義で、無駄をオミットし、「多動」を可能にしています。 私も色々な活動に手を出して、割とすぐ飽きてしまうという点では、多動力があるのかもしれません。 また、今日の日本ではインターネットの発達により縦の壁が取り払われたという一文にも感銘を受けました。 石の上にも3年的な非合理的発想を否定し、電話をしてくる自分の時間を奪う人間をバカと一蹴する様も痛快。 ホリエモン節が好きな人にはたまらない一冊であると思います。 また、私が感銘を受けたのは、パラレルキャリアとも言うべき、肩書きは3つ以上持てという点です。 堀江氏の理論によると一つの分野で8割の技量を得るまでは割と簡単。100人に1人の人材だが、10割まで突き詰めるのは困難。 なので8割まで極めたものを3つ程持てば1/100×1/100×1/100で1/1000000の人材になれるそうです。 私は音楽の専門学校を卒業してから、しばらく音楽に打ち込んでいたので、音楽に関しては8割まで極めていると自負しています。 しかし他の分野では4割に満たない実力しかないので、多動力を駆使して、合理的に精進していきたいと思いました。 終身雇用制が崩壊しつつあるこのご時世を生き残るためには多動力を遺憾なく発揮し生きていくことが重要であると思いました。 そんな堀江貴文氏の多動力ですが、amazon audibleで人気があるようです。 amazon audibleは本の内容を音声で聴くことが出来るサービスなのですが、 今なら30日間無料でお試しが出来るようです。 この機会に是非、多動力を聴いてみて下さい! Audible (オーディブル) 会員登録