投稿

2月, 2020の投稿を表示しています

就労支援B型(B型事業所)に通うメリット・デメリット

私は2018年末から2019年の前半あたりまで約一年半、就労支援B型事業所に通っていました。 就労支援B型事業所というのは精神に障害がある人や発達障害の人が、将来的に社会復帰するための訓練をする場所です。 私は役8年間、鬱病を患っていたため社会復帰に至るまでのワンステップとして就労支援B型事業所に通いました。 今回は就労支援B型事業所に通うメリットとデメリットについてお伝えします。 就労支援B型事業所に通うメリット 人と関わる機会が出来る 精神疾患のある人の闘病生活は基本的に孤独なものです。 会話をするのも家族くらいのもので、家族と同居していない人は人と話す機会は病院に行った際くらいしかないでしょう。 かく言う私も地元に友達がいなかったため、B型事業所に通うまでは殆ど家族以外と会話する機会がありませんでした。 社会復帰すると必然的に人とコミュニケーションを取ることになるので、コミュニケーションのトレーニングの場としては良いと思います。 体力がつく 私が通っていたB型事業所では、午前中に2時間、昼休憩を挟んで午後から2時間作業がありました。 作業というのは簡単な内職のようなもので、何かを箱詰めしたりシールを貼ったりという作業です。 病気をすると体力がかなり落ちるので一日4時間でも作業をしていると体力がつきます。 就労支援B型事業所に通うデメリット 根本的な社会復帰には結びつかない B型事業所から社会復帰出来る人はほんの一握りです。 私は、確固たる意識で社会復帰を志していたので、無事に社会復帰出来ましたが、 私の通っていたB型事業所は4年間運営していたにも関わらず、これまでに社会復帰出来た人は2人しかいませんでした。 また、社会復帰に対するサポートがあまり手厚くないというのも問題だと思います。 職員に子供扱いされる 私はそこまで極端に子供扱いはされなかったのですが、利用者によっては幼稚園児を扱うような接し方をされます。 実際に幼稚園児のような利用者もいるので一概に職員のせいには出来ないのですが、 健常者と同じ扱いはされないと考えて良いでしょう。 トラブルを起こす厄介な利用者がいる 精神疾患を持つ人にも症状が軽い人から重い人まで様々であり、

私がクラウドワークスで踏んだ地雷案件

イメージ
そもそも、先ず最初にブログのヘッダー制作を1500円でやってくれという案件自体が地雷であることに気づくべきでした。 安すぎるという時点で地雷臭プンプンだったのですが、久しくデザインの仕事が取れていなかった私は、数撃ちゃ当たる的発想で適当に応募していたら、 当選してしまいました。 どんなところが地雷案件だったのか(値段はもちろんですが)ご紹介したいと思います。 言うまでもなく単価が安過ぎる これは私の不注意だとしか言いようがないのですが、1500円でブログのヘッダーデザインかが出来ると思っている時点で舐めくさっています。 一般的なヘッダーデザインの相場は1〜3万と言われています。 注文が180度変わる そのクライアントは案件詳細ページに、こういうデザインが良いという参考サイトを載せていたので、私はフリーの写真素材サイト「photo AC」にて、いくつかテイストの合いそうな写真素材をピックアップして、それを添付して提案をしました。 しかし、実際に作業に入り成果物を提出すると、「背景の花が明る過ぎるから消して」と言ってきました。 デザイナーはマジシャンではないので、自然に写真素材の花の部分だけを消すのは難しいと思います。(出来なくはないですが不自然さはなくならないでしょう) なので私は背景を変えたものを再度提出しました。 直接連絡先をきいてくる クラウドワークスやランサーズなどのクラウドソーシングサイトは、トラブルを避けるため直接的な連絡先の交換を禁止しています。 そのクライアントはLINEやメールアドレスを聞いてきたので、クラウドワークスで禁止されているからと断りました。 今思うと、本当に連絡先は教えなくて良かったと思います。 何故なら、そのクライアントはこちらが返信を返さなくても連発でメッセージを送ってくる方だったからです。 丁度私は、その時他の案件も掛け持ちしていたため、スマホにクラウドワークスのアプリをインストールして通知をオンにしていたのでたまりませんでした。 丸パクリを命じてくる しまいには参考サイトと同じフォント、レイアウト、配色をしろと言い出しました。 一部をパクるのはまだ良いですが、デザインの世界では丸パクリは許さないことです。 しかも

旭川昼飲み紀行 まんまるまほろ ぎんねこ

イメージ
今日はバイトが早く終わったので家で休憩してから市街地へ出かけました。 最近、旭川市内でも昼からお酒を飲めるお店が増えてきたので昨年( 2019 年)にオープンした焼酎や日本酒が美味しいお店「まんまるまほろ」さんにお邪魔しました (^^) なんでも定休日である月曜を除き、14:00から営業しているそうです。 旭川で昼飲みができるお店まんまるまほろ 以前一度バイト先の忘年会で行ったことがあるのですが、こだわりの食材と繊細な味付けに感動しました。 今回お邪魔して、特に私が感動したのはマスターが手間暇かけて作った「鳥レバーチーズ」とみかんの果実酒です。 どちらも、、、否!料理もお酒も全て美味しく大満足でした。 他に言うことはありません。以上です。 まんまるまほろ 北海道旭川市5条通8丁目1253−7 街中交流館の向かいです。 フェイスブックページはこちら https://m.facebook.com/yoshimahoroo/ 追記、3月に入ってまたお邪魔しました。 今月も美味しい料理が目白押しで、中でも私の目を引いたのがこちらの「しらすと葱のかき揚げ」 サクッと揚がったかき揚げを塩で頂くという上品なスタイルがとても良く、 味も控えめに言ってすごく美味しかったです。 さらに天ぷらが食べたくなったので、ごぼうの天ぷらも注文したした。 こちらもとても美味しかったです。 天ぷらにはやはり日本酒が合うだろうということで、私は普段日本酒は殆ど飲まないのですが、店員さんにオススメを聞いて日本酒のお試しセット(800円)を注文しました。 どの日本酒もとても美味しく、さらにこのお店が好きになりました。 来月もまたお邪魔したいと思います。 旭川昼飲み紀行2 ぎんねこ 旭川はふらりーとのぎんねこさんで昼酒をしてきました。 ふらりーとと言えば何軒もの飲み屋が軒を連ねた旭川でも有名な横丁なのですが、ぎんねこさんの他には海鮮居酒屋髭さんなど美味しいお店が沢山あります。 ぎんねこさんは焼き鳥と " 新子焼き " が有名なお店なのですが、今日は後に予定があったため軽めにビールと焼き鳥で一杯。 私が

私的コミュ障の克服方

イメージ
私は子供の頃から人と接するのが得意ではありませんでした。 中学生くらいまでは、あまり意識することも無く、ノリでなんとか出来ていた部分があるのですが、 高校生の頃軽いいじめを受けていたため、対人がとても苦手になりました。 専門学校に上がり、卒業後フリーターになってからはコミュニケーションが苦手(コミュ障)であることにとても悩まされました。 なにせ、カフェの接客のアルバイトを3日でクビになるくらいなので、中々のものだったと思います。 その後フリーターをしていく中でますます対人が苦手になり、一時期対人恐怖症になりました。 今回は私がどうやってコミュ障を克服したかをご紹介します。 1.エクスポージャー 人間の対人緊張というものは、出会って最初の段階でピークを迎えるもので、 その後徐々に緊張は緩和していくものです。 緊張しつつも行動するのが良いとされています。 図で表すと以下のような感じになります。 2.森田療法 森田療法とは、精神医学者の森田正馬が創始した薬に頼らない、対人恐怖症や社会不安障害に対する心理療法であり、 歪んだ考え方の「とらわれ」から脱し、あるがままを目指す療法です。 不安は常に人と共にあるものであり、不安に逆らわず不安を持ったまま行動することが肝要とされています。 なお、森田療法は専門医の元で受けた方が正しい知識が身につきます。 東京慈恵会医科大学森田療法センター https://morita-jikei.jp/morita_therapy/ 3.何か自分に自信がつくような体験をする 私は色々なことを試しましたが、初対面の人と話す時手が震えたりという症状が中々消えわなかったのですが、 病気で療養してからアルバイトを一時的にしたのをきっかけで、今では余程慣れない場面でない限り、手が震えることはなくなりました。 恐らく社会復帰をして自信がついたのだと思います。それ以降手や足が震える回数はカナリ減ったと思います。 あとは場数を踏み色々なテクニックを増やしていくことが重要ではないかと思います。

メンタルを病みやすい人の10つの考え方

イメージ
同じ出来事と遭遇しても、その人の物事の捉え方次第で、精神にかかる負担は大分変わってきます。 例えば、今日私が住んでいる北海道旭川市は気温がマイナス20度くらいなのですが、 「マイナス20度もあるなんて、なんてついてないんだ。こんなに寒くては、どこにもいけないし、楽しいことなんて何もできない」と考える人もいれば、 「マイナス20度か。外に出なければお金を使わないで済むし、家でゲームでもして楽しもう、ラッキー」と正反対の捉え方が出来ます。 どちらの考え方がメンタルを病み易いかというと、もちろん前者の方なのですが、 人間の考え方には「認知の歪み」というメンタルを病み易くする10つの歪んだ考え方があります。 本日はそんな認知の歪みについてご紹介します。 1.全か無か思考 物事を黒か白かと極端に捉えてしまう完璧主義的思考です。 世の中の大抵の出来事は100%黒とか、100%白といったことは少なく、 黒に近いグレーだったり、白に近いグレーだったりします。 全か無か思考を持っている人は、一つのことで失敗すると、「自分はなんて駄目な人間なんだ」と自分を責めてしまう傾向があります。 2.過度の一般化 一事が万事○○という考え方です。1度や2度起こっただけの悪い出来事を全てに当てはめて考えてしまう人は、「過度の一般化」をしていると言えるでしょう。 「みんなから嫌われている」「いつも失敗する」本当にそうでしょうか? 誰かには好かれていたり、たまには成功することもあるはずです。 3.心のフィルター 物事の悪い面ばかりに目がいってしまい、良い面を見られなくなる考え方です。 良いことを遮断してしまい、頭の中が一杯になってしまうのは、心のネガティブなフィルターが働いているといえます。 4.マイナス化思考 先の心のフィルターで良いことも悪いことに置き換えてしまう。 何かで成功しても、「たまたま運が良かっただけで次はきっと失敗する」と考えてしまいます。 5.論理の飛躍 論理的な根拠もなしに極端な結論にいきついてしまうことです。人の心を「悪い意味」で読むことができるようになったと感じたり(あの人はきっと私を嫌っている等)、 わかるはずのない、将来をネガティブな方向に決め付けてしまったりし

バイトが弁償させられた1500円を取り戻した話

皆さんはアルバイトをしていて、うっかりお店の商品を破損させてしまったり、レジの計算が合わなかったりしてアルバイト先に弁償させられたことはありますか? それは労働基準法16条に違反している行為であるため、弁償する必要はありません。 なぜアルバイトは壊した商品を弁償する義務がないのか? ”賠償予定の禁止(第16条) 労働契約の不履行について違約金を定めたり、損害賠償額を予定する契約をしてはいけません。 労働契約の不履行 ・労働契約の不履行の場合の違約金制度の設定 例) 「途中でやめたら、違約金を払え」 労働契約に損害賠償額の予定を事前に盛り込む 例) 「会社に損害を与えたら○○円払え」  上記事項を禁止します。 (注) あらかじめ金額を決めておくことは禁止されていますが、 現実に労働者の責任により発生した損害について賠償を請求することまでを禁じたものではありません。” 引用:厚生労働省 愛媛労働局より  https://jsite.mhlw.go.jp/ehime-roudoukyoku/hourei_seido_tetsuzuki/roudoukijun_keiyaku/hourei_seido/20404/2040405.html また、このような記事もあります。 ”「損害・ロスの補填」は、スタッフの行動によって生じた損害、ロスを自腹で補填させるというもの。これに関しても、スタッフの責任割合が100%になることはほとんどありません。 代表的な例は、冒頭に挙げた、売上の数字とレジの現金が合わない「不足金」の発生です。考えられる原因は、レジの打ち間違いや金銭の受け渡しのミスなど。 「ミスをしたスタッフに責任があるのは当然だ」……そのように考えるのもわかります。 確かに、不足金の発生はスタッフの過失によるケースが多いでしょう。 しかし、そのようなヒューマンエラーが発生しないよう、企業側にも「自動計算ができるレジや券売機の導入」「多額の現金のやり取りは、複数のスタッフでチェックする仕組みづくり」など、十分な対策を取っておく責任があります。 上記のような対策を取っていれば、不足金発生の可能性は低減できたはず