新型コロナの影響で会社員の多くに在宅勤務やリモートワークが推奨されたけど、今後もこの就業形態は続くのか?
新型コロナの影響で注目されつつある就業形態 リモートワーク
小中高校が休校を言い渡された頃、多くのサラリーマンもまた自宅で仕事が出来るタイプの仕事をしている人には、在宅で勤務してもらったりリモートワークをしてもらうなどの対策がされましたね。
在宅勤務とリモートワークはほほ同じですが、すんなり在宅で仕事が出来る人は元々家にパソコンがあって、普段から家でも会社の仕事を持ち帰ってやっていた人だと思いますが、今まで会社に置いてある端末からでしか仕事しして来なかった人の場合は、会社からリモートワーク用のパソコンを貸し出されて仕事をする事になった人が多い様です。
とりあえず休校になった学生組と基本的には同じ理由で出勤するために電車に乗って満員状態を作らない様にするのが目的ですが、在宅で仕事をすると言う事は一日中家でゴロゴロしながら仕事をしても大丈夫?と言う事だと思っている会社員の皆様が多かった気がします。
多分仕事の提出期限とかが先で、仕事を完成させて送信してくれれば問題無いと言うスタンスの会社なら、家で寝ていようがダラけていようかとにかく仕事さえ完成させてくれれば問題無い!と思っている会社なら良いのですが、毎日決まった時間に連絡して仕事の進捗を報告しなければならない会社の場合は、意外とダラダラ出来なくて苦痛な在宅勤務をしていた人も居たのでしょう。
しかしこの在宅勤務やリモートワークは、基本的に就業内容が会社でデスクワークしている会社でしか出来ないので、製造業で工場に出勤して何かを作らなければならないと言うタイプの仕事の場合には全く無効なので、工場に勤務している人は普通のデスクワーク系会社員を横目に見ながら日々出勤していた事を念頭の置いて欲しいですね。
そんな感じで、緊急を要したと言う事で在宅で勤務していた人が急増した訳ですが、このまま在宅勤務で定着して行く人も居ればまた出勤して行く人の2通りが存在して行く可能性があるのです。
今回の事で一応世間様には在宅で勤務する事の有利さや合理的さなども紹介されたので、通勤しなくても何らかの会社に所属して仕事をしていられる様になる人も出てくると思われます。
ただ、誤解してないで欲しいのが、在宅勤務になったからと言って子供の面倒が見られるんじゃないか?と言う勝手な想像です。
今までは通勤していたから保育園に預けていたけど、在宅勤務になったら保育園に預けなくてもイイんじゃないか?と言って来る知識も経験も浅い事象有識者が現れるんですが、在宅勤務になっても仕事をしている時点で子供の面倒なんて見ていられないので、結局の所保育園には預けなければならないのです。
もし、在宅勤務なんだから子供を預けるなと言って来る人が現れたら、じゃあ1日仕事を家でしてみてその間子供が近くをウロウロしていても仕事を全うする事が出来るのか?と問いかけてみて欲しいですね。
出来たら実験してみて欲しいかも知れません。
この様に、まだまだ在宅勤務への風当たりを強くしてくる人も多いですが、出来れば在宅勤務がデフォルトになれる様な社会になって欲しいと思います。
コメント
コメントを投稿